山林を相続したけれど、活用できないので誰かに売りたいのですが…。
とのご相談が増えてきております。
かつて、昭和高度成長期には、とにかく木を植えればお金になる!とせっせと植林したものの、
50年以上経って、いよいよ材木として伐採時期を迎えたものの、
世の中は安価で大量に入手できる輸入の木材市場となっています。
誰が伐採するの?どうやって木材市場へ搬出するの?そもそも経費がいくらかかるの?
出来ないじゃん(。-`ω-)!!!
そうなんです。たとえ、山にある樹齢50年超の木を切って木材市場へ運んだとします。
現在売値は、1本1,000円。
当然そこまでの工賃で大赤字となるため、日本全国の山林は、杉の植樹の放棄林だらけです。
日本の元々の山は広葉樹林帯です。
種やキノコや木の実が豊富にあり、野生動物たちの食料の宝庫でした。
しかしながら、人間による広葉樹林伐採で杉やヒノキを広範囲にわたって植林した挙句、
間伐手入れをされないまま放棄されて、うっそうと暗い森では低木などの下草が生えないため、
地盤の治水能力や土砂の流出防止効果が無くなり、自然災害の原因となってしまいました。
そして、森で食べ物の無くなった飢えた野生動物達は、人間の住む里へ下りてきて、害獣として殺処分されています。
なんと不条理な (; ・`д・´)
小学校で習ったヒトを頂点とした食物連鎖は、実は間違っていることをみんな知っているかい?
ちょっと画像がわかりずらくて申し訳ないけれど、森林インストラクター養成講習テキストにはきちんと載っているので紹介しておきたい。
ヒトが全地球上の生物の頂点ではないのだ!
自然界で動物が関わる部分は極めて小さい事をよく憶えていてほしい。鉄則!
世の中が、やっとSDGsが叫ばれるようになり、林業従事者の育成も少しづつではありますが
取り組みが進みつつあります。
来たれ!自伐型林業従事者よ!荒廃した森林を守るのは君たちです!
今回のまとまった森林は、津野町貝ノ川(旧葉山村)です。
約17ヘクタール。
津野町久保川の部分が4.3ヘクタールですので、まとまった17ヘクタールある貝ノ川方面を調査対象としました。
貝ノ川の棚田キャンドルのちょうどてっぺんの森です。
所有者様と元林業従事者と植物の先生を伴って現地調査に行って参りました。
まず、津野町役場の担当者さんに聞くと、場所は分からないが林道が接してあるはず…との事。
しかし、県外在住の所有者様は相続で貰ったものなので、一度も行ったことが無く…。。
誰も知らない。林道を走っていて、目印があるわけでなく、どこから先が所有地なのかわかるはずもなく。
一つだけ確かな情報は、
①越知町との尾根境である。
②国土調査の際、越知町側の所有者が津野町側所有者の敷地にはみ出して展望台をこしらえていた事が判明した。
その名は、「大タヲ展望台」
つまり、展望台がちょうど境界の目印となるので、今回は、津野町側から登って攻めていくのではなく、
越知町側のてっぺんから所有地を見下ろしてみよう!と決定。
走る事1時間20分。遠かった…。。到着!
素晴らしい景色が眼下に広がりました!
須崎市から向こうの太平洋が眺められるぜよ~♪
↑同行して下さった植物の先生が立っている足元から真下が今回の売却山林です。
しかし、ちょい待ち!山のすそ野がぜんぜん見えないって事は、急斜面であるという事。
ん~、元林業従事者のご意見では、どやって木を伐採して搬出するぜよ。
次回は、津野町の貝ノ川の棚田から植野広がる所有地を目指してゆくことになりました。
立木証明書もお付けいたします。
来たれ!自伐型林業従事者よ!
どんぐり不動産